久留米絣のお話

久留米絣

history

久留米絣の歴史

 

200年の歴史の集大成

久留米絣は江戸時代後期、「現在の久留米市」に産まれた井上伝という12歳の少女によって発明されました。
その後、久留米藩が産業として推奨したことに加えて「絵絣技法」や「小絣技法」といった先人の工夫によって
他にない特徴的な技術を持った木綿として発展を遂げてきました。
1975年には国の重要無形文化財に指定されています。久留米絣の歴史

絣は30もの工程を経て織り上げられるとても丈夫な織物です。

また通気性が良く、冬は内側の熱が放出されにくいため、夏は涼しく冬は暖かく着心地よく着ることができます。

そのため、古くは仕事着、お洒落着、布団側などに文人にも好まれて脈々と豊かな時代を刻んできました。 着れば着るほどに体に馴染み、肌触り、風合いが増し、その着心地の良さを実感して頂けます。

久留米絣の歴史を感じながら楽しんで頂けたら幸いです。

 

久留米絣の特徴

 手括りされた絣糸による味わい深い模様Point.01
手括りされた絣糸による味わい深い模様
久留米絣の素材は「木綿」で、「糸束を縛って染色したものを織る」ことで作り上げられます。この「糸束を縛る」作業を「括り(くくり)」と呼び、手作業で行うことを「手括り(てくくり)」と呼びます。
素朴で温かみのある絣模様は、機械には生み出せない深い味わいがあります。
模様の仕上がり具合を決める手括りの作業は、大変な熟練した技が必要です。
Point.02
鮮やかかつ深みのある美しい藍色
久留米絣は、今でも昔と変わらず藍染めの伝統的な手法、「かせ染め」と呼ばれる技法が用いられています。
藍染めには天然の上質で天然の藍を発酵させて使用するため、糸本来の風合いを残しながらムラなく染めることができ、非常に美しい藍色に仕上がります。
糸そのものの素材感や味わいとともに、「藍色の鮮やかさ」こそが人々を魅了する最大の理由とも言えます。鮮やかかつ深みのある美しい藍色
Point.03
鮮やかかつ深みのある美しい藍色
久留米絣は、今でも昔と変わらず藍染めの伝統的な手法、「かせ染め」と呼ばれる技法が用いられています。
藍染めには天然の上質で天然の藍を発酵させて使用するため、糸本来の風合いを残しながらムラなく染めることができ、非常に美しい藍色に仕上がります。
糸そのものの素材感や味わいとともに、「藍色の鮮やかさ」こそが人々を魅了する最大の理由とも言えます。技が生み出す素材感
Point.04
技が生み出す素材感
何年にもわたって受け継がれてきた、手織り作業。柄を合わせながら、丹念に織り上げる、細やかな作業は洗練された技術を持った熟練の職人しか久留米絣を仕上げることができません。
木綿の糸が織りなす、やわらかななかにも強さのある素材感は、格別で人の手のぬくもりを伝えます。